スレート瓦はどんな特徴がある?
スレート瓦は他の屋根材と何が違うの?
この記事を読んでいるあなたは、スレート瓦の特徴や他の屋根材との違いを調べているのではないでしょうか。
スレート瓦は国内トップシェアの屋根材であり、安価ながら耐震性やデザインの豊富さにも優れているのが特徴です。
本記事ではスレート瓦の特徴やメリット・デメリット、おすすめの人の特徴を解説します。
最後まで読めば自宅の屋根材のスレート瓦を用いるべきか、正しく判断できるでしょう。

- リズムペイントは今、勢いがあるリフォーム業者
- 無料屋根外壁診断・無料雨漏り診断・外壁・屋根カラーシミュレーションが可能
- 地域密着で職人直営の実績No1塗装専門店!
スレート瓦は国内シェアトップクラスの屋根材
スレート瓦とは、建物の屋根に用いられる材料の一つで、大きく分けて「天然スレート」と「化粧スレート」の2種類があります。
天然石から作られる天然スレートに対し、化粧スレートはセメントと繊維材料を混ぜて人工的に作られています。
特に化粧スレートは安価で施工しやすいことから、昨今の屋根材市場における素材別シェアでは、金属に次いで多く利用されているのが特徴です。
本記事では主に「化粧スレート」であるスレート瓦について解説するので、ぜひ参考にしてください。
スレート瓦のメリットは「安価・安全性が高くありデザインも豊富」
スレート瓦には、以下3つのメリットがあります。
- 価格が比較的安い
- 耐震性が高い
- デザインやカラーバリエーションが豊富にある
価格が比較的安い
セメントと繊維材料を混ぜて作られるスレート瓦は、素材自体が比較的安価です。
また、加工できる職人の数も多いため、他の屋根材と比べて施工にかかるコストを抑えやすいのがメリットと言えます。
住宅のメンテナンス費用をなるべく抑えたい方は、スレート瓦を選ぶことも視野に入れておきましょう。
耐震性が高い
従来の瓦屋根(粘土瓦)は、防水性や耐火性に優れる一方、重量があり、建物の耐震性に影響するのがデメリットでした。
一方、スレート瓦は軽量素材であるため、建物への負担を抑えやすく、耐震性の向上が期待できる点がメリットです。
デザインやカラーバリエーションが豊富にある
屋根は建物を守る覆いであると同時に、家の印象を決める額縁でもあります。
スレート瓦は他の屋根材に比べて、形状・質感・色のバリエーションが豊富なため、多様な住宅に合わせられるのが特徴です。
デザイン性の高いものからシンプルなものまで揃っており、より自分の希望に合った瓦を見つけやすいのもメリットと言えるでしょう。
このように、スレート瓦は施工コストを抑えつつ安全性と外観にもこだわれる屋根材として、幅広い住宅に活用されているのです。
スレート瓦は素材や形状などによって種類が異なる
スレート瓦は、大きく分けて以下の2種類に分けられます。
- 天然スレート
- 化粧スレート(平板スレート・波型スレート・圧型スレート)
さらに「化粧スレート」は形状や厚みによって「平板スレート」「波型スレート」「圧型スレート」の3種類に細分化されます。
天然スレート
天然スレートは、粘板岩や頁岩などの天然石を薄い板状に加工して作った屋根材です。
耐火性・防水性に優れ、古くからヨーロッパの教会などで重用されてきたほか、日本では東京駅の屋根にも使用されています。
高級感のある外観を演出できる一方、屋根材としては非常に高価で、また素材の重さが建物の耐震性に影響を与えるのがデメリットです。そのため、現在では一般住宅への利用は減りつつあります。
化粧スレート
化粧スレートとは、セメントに繊維素材を混ぜて高圧プレスし、板状に加工して作る人工的な屋根材です。
天然スレートに比べて安価かつ軽量で汎用性が高いことから、現在では屋根材の定番として一般住宅に広く取り入れられています。
総合的な耐久性は天然スレートに劣るものの、天然スレートのネックである耐震性の低さを大きくカバーできるのがメリットです。
平板スレート
平板スレートは化粧スレートの中でも最もポピュラーなタイプの瓦です。
文字通り平らで薄い板状のスレートを敷き詰めるため、凹凸の少ないフラットな屋根に仕上がります。
波型スレート
波型スレートは、主に工場の屋根などに使用されている化粧スレートです。
丸みを帯びた波上の凹凸を持つのが特徴で、高い耐久性と耐火性、防音性を持つ点が支持されています。
厚型スレート
化粧スレートに厚みを持たせ、粘土瓦のような形状に加工したものを圧型スレートと呼びます。
従来の粘土瓦よりもコストがかからないことから一時人気を得たものの、耐久性の低さと平板スレートとの価格差がネックとなり、現在では生産されていません。
スレート瓦の寿命は10~20年が一般的
スレート瓦(化粧スレート)の寿命はタイプによって異なるものの、10〜20年が一般的です。
天然スレートや粘土瓦など他の屋根材に比べると耐用年数がやや短い点がデメリットですが、定期的なメンテナンスを行えば30年以上使い続けることもできます。
スレート瓦の3つのデメリット
スレート瓦は多くのメリットを持つ屋根材ですが、デメリットもある点に注意が必要です。
ここでは、スレート瓦に関する以下の3つのデメリットについて紹介します。
- 割れやすい
- 雨漏りしやすい
- 古い商品だとアスベストが入っているケースがある
順番に解説していきます。
割れやすい
スレート瓦の持つデメリットの一つが、他の屋根材に比べて極端な温度変化に弱く、割れやすいことです。
特にデザイン性の高いスレート瓦の場合、表面にかかる圧力が偏るため、踏み割れも起こしやすい傾向にあります。
昨今では耐久性・耐候性を高めたスレート瓦も多く出てきているものの、粘土瓦などと比べると総合的な耐性は劣るのが実情です。
目先の安さにこだわり過ぎると、後々の修理やメンテナンス費用がかさむおそれもあります。
コストと耐久性のバランスを見ながら、慎重に瓦選びをするようにしましょう。
雨漏りしやすい
スレート瓦は塗装によって水を弾く仕組みになっています。
そのため、塗装が剥がれたり劣化することで雨漏りしやすくなる点に注意が必要です。
また、瓦自体のひび割れや、瓦を固定している釘の錆、泥や塗料でスレートの溝が埋まってしまうことも雨漏りの原因となります。
このような特性から、スレート瓦は雨漏りのリスクが高い傾向にあるのです。
古い商品だとアスベストが入っているケースがある
セメントと繊維素材を混ぜて作る化粧スレートには、もともとアスベスト(石綿)が使用されていました。
吸塵による健康被害への懸念から2006年にアスベストの使用は全面禁止され、2006年以降に施工されたスレート屋根にはアスベストが含まれていません。
しかし、2006年より前に施工されたスレート屋根にはアスベストが入っている可能性があるため、不安な方は一度屋根工事業者に相談してみるとよいでしょう。
また、スレート屋根に使用されている商品名からアスベストの有無を調べることも可能です。
スレート瓦がおすすめな人の3つの特徴
スレート瓦がおすすめなのは、以下3つの特徴に当てはまる人です。
- 費用を抑えたい人
- 定期的にメンテナンスできる人
- 耐震性の高い家に住みたい人
本章を参考に、自宅の屋根材にスレート瓦を選ぶべきか検討してみてください。
費用を抑えたい人
スレート瓦のメリットの一つが、低コストで施工できる点です。
したがって、新築時に費用を抑えたい人はもちろん、屋根の葺き替えを検討している人にもおすすめです。
スレート瓦は他の屋根材と比べて色・デザイン共にバリエーションも豊富なため、最低限の費用で外観にこだわりたい場合にも適しているでしょう。
定期的にメンテナンスできる人
スレート瓦は主に表面塗装によって耐水性を維持しているため、少なくとも10年ごとにメンテナンスを行う必要があります。
他の屋根材と比較すると耐用年数が低いとされるスレート瓦ですが、維持管理を怠らなければ30年以上使うことも可能です。
したがって、自分でこまめに状況を確認できる人に向いている屋根材と言えるでしょう。
耐震性の高い家に住みたい人
スレート瓦の強みは、軽量で建物への負担が少ないため、耐震性の向上が期待できる点です。
耐久性で一歩リードしている粘土瓦や他の屋根材は、重量があり、建物に負担を与えやすく、耐震性の低下に繋がるデメリットがあります。
耐震性を重視したい人や、災害に強い屋根材を選びたい人におすすめといえます。
【トラブル別】スレート瓦における4つのメンテナンス方法
ここでは、スレート瓦で生じやすい4つの不具合とそのメンテナンス法について紹介します。
- チョーキング現象・塗膜の剥離には「再塗装」
- 板金の腐食には「交換」
- ひび割れ・破損には「シーリングや瓦の差し替え」
- アスベストを含むスレート瓦のリフォームは「専門業者に依頼する」
それでは、順番に見ていきましょう。
チョーキング現象・塗膜の剥離には「再塗装」
チョーキング現象とは、塗料に含まれる顔料が紫外線や雨風の影響で劣化し、チョークの粉のような形で表面にあらわれることです。
チョーキング現象を放置すると、家の外観が損なわれるだけでなく、コケやカビが発生したり、建物自体の寿命が縮まるおそれがあります。
また、塗膜(塗料が完全に乾いて膜になった状態のこと)の劣化や剥離もチョーキングと同様のトラブルを引き起こすため、早急にメンテナンスをしなければなりません。
チョーキングや塗膜の剥離には再塗装が有効です。
DIYも可能ですが、縁切り(塗装後のスレート屋根材上下の段差部分に刃を入れ、塗料を切ること。適切に縁切りできていないと雨漏りの原因になる)を行うなど、必要事項に留意しましょう。
板金の腐食には「交換」
板金とは文字通り、薄く平らに形成された金属板のことを指します。屋根材同士を繋ぎ留めたり、屋根板の接合部分を覆い、保護したりする役割を担っています。
板金は潮風やホコリ・ゴミなどに含まれる化学物質によって酸化し、錆(さ)びることがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
放置すると雨漏りや屋根材の落下などのおそれがあるため、板金部分が傷んでいる場合は早めに交換しましょう。
ひび割れ・破損には「シーリングや瓦の差し替え」
スレート瓦は他の屋根材と比べ、強度が低い点がデメリットです。
ひび割れたり破損している瓦を放置すると、落下して通行人に接触してしまう危険性があります。
したがって、塗装とシーリング(コーキング)によって補修するか、瓦ごと差し替えるなどのメンテナンスが必要です。
手軽かつDIYでも補修できる方法はシーリング(コーキング)ですが、より安定性を求める場合は差し替えがおすすめです。
破損部分のみの差し替えができるケースもあるため、不安な場合は一度業者に相談してみるのもよいでしょう。
アスベストを含むスレート瓦のリフォームは「専門業者に依頼する」
2006年以前に施工されたスレート瓦にはアスベスト(石綿)が含まれている可能性があります。
アスベストは吸塵による肺がんなどの健康被害リスクを持ち、かつ発塵性も高いことから非常に危険な素材です。
そのため、アスベストを含む、もしくは含む可能性のあるスレート瓦を補修・リフォームする際は必ず専門業者に依頼するようにしましょう。
まとめ|スレート瓦の不具合を見つけたら早めにメンテナンスしよう!
ここまで、スレート瓦の特徴やメリット・デメリットについて詳しくお伝えしました。
スレート瓦は粘土瓦など従来の屋根材と比べて、軽量かつ安価でバリエーションも豊富なコストパフォーマンスの高い屋根材です。
取扱業者も多く、現代では一般的な住宅のほとんどにスレート瓦が使用されています。
一方で、他の屋根材よりも耐久性が低く、定期的なメンテナンスが必要な点がネックです。
しかし、適切な維持管理を心がけることで30年以上使うことも不可能ではありません。
こまめに状況を確認し、不具合を見つけたらすぐに補修を行うことがスレート瓦を長持ちさせるポイントと言えるでしょう。
ちなみに弊社「リズムペイント」では鎌倉・逗子・藤沢エリアを中心とした外壁・屋根塗装を行っています。
もしあなたが屋根材の塗装や工事を業者に依頼すべきか悩んでいるなら、ぜひリズムペイントの「無料見積り」をご活用いただければ嬉しく思います。
スレート瓦に関するよくある質問
- スレート瓦の塗装はDIYでできる?
-
スレート瓦の塗装は素人でも可能ですが、縁切り(塗装後のスレート屋根材上下の段差部分に刃を入れ、塗料を切ること)を行うなど、注意点がいくつかあります。
また、塗装だけでなく瓦の交換が必要となるケースもあるでしょう。
スレート瓦塗装のDIYに不安がある場合は、プロの業者に依頼するのがおすすめです。
- スレートとコロニアルの違いとは?
-
結論からいえば、スレートとコロニアルは同じものであり、「コロニアル」は「特定の企業で生産されているスレート瓦の固有名称」です。
「コロニアル」とは化粧スレートの一種で、ケイミュー株式会社が販売しているスレート屋根シリーズ「カラーベスト」の中で展開されている商品の名前です。
コロニアルシリーズは1980年代前半から製造がはじまり、一般住宅に使用されているスレート瓦の中でも高い普及率を誇っています。