鎌倉市・藤沢市・逗子市の外壁塗装&雨漏り専門店
リズムペイント外壁塗装・屋根塗装のことならお任せ!

外壁塗装の吹き付けとローラーの違いとは?メリット・デメリットと選び方を解説

外壁塗装の主な方法には、吹き付け塗装とローラー塗装の2種類があります。

しかし、違いが分からずどちらを選ぶべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

吹き付け塗装は均一でムラのない仕上がりが期待できる一方で、塗料が飛散しやすく施工環境に注意が必要です。

ローラー塗装は飛散リスクが少ないですが、手作業のため施工時間が長い傾向があります。

本記事では、吹き付け塗装とローラー塗装の違い、選ぶ際のポイントを解説します。

どちらの塗装方法が良いか悩んでいる方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

外壁塗装・屋根・雨漏りはリズムペイントにお任せ!
目次

外壁塗装の吹き付けとローラーでは塗り方・仕上がり・施工時間に違いがある

吹き付け塗装とローラー塗装は、塗り方や仕上がり、施工時間が異なります。

塗装方法特徴向いている外壁
吹き付け塗装スプレーガンで広範囲に塗料を吹き付けるモルタルなど凹凸のある外壁
ローラー塗装塗料を含ませたローラーを転がしながら手作業で塗る平坦でシンプルな外壁

どちらが良いか選ぶためにも、まずはそれぞれがどのような塗装方法なのか理解しましょう。

吹き付け塗装は「スプレーガンで広範囲に塗料を吹き付ける方法」

吹き付け塗装とは、スプレーガンと呼ばれる機械で塗料を吹き付ける方法です。主にモルタル壁面などの凹凸がある外壁で採用されます。凹凸がある外壁に採用すると、意匠性・重厚感のある仕上がりになります。

また、広範囲に塗料を吹き付けるため、ローラー塗装より施工時間や人件費を抑えられるのが特長です。

ただし、塗料が周囲に飛散しやすく養生や騒音対策が必要となるため、現在はローラー塗装が主流となっています。大型施設などの塗装では、吹き付け塗装が採用される場合もあります。

ローラー塗装は「塗料を含ませたローラーを転がしながら手作業で塗る方法」

ローラー塗装は、塗料を含ませたローラーを転がしながら手作業で塗装する方法です。

現在多くの塗装現場で採用されている方法で、平坦でシンプルな外壁に適しています。

吹き付け塗装のような塗料の飛散が少なく、騒音も発生しにくいため、近隣住宅への影響を抑えられるのが特長です。

ただし、手作業での塗装になるため、吹き付け塗装より施工時間が長い傾向があります。費用も吹き付け塗装より高い傾向がありますが、施工業者や塗装範囲によって異なるため、一度見積もってもらうと良いでしょう。

【外壁塗装】吹き付け塗装のメリット・デメリット

どの塗装方法が適しているかを判断するためにも、吹き付け塗装のメリットとデメリットをしっかり押さえておきましょう。

吹き付け塗装のメリット・均一な仕上がりになる
・施工スピードが速い
吹き付け塗装のデメリット・塗料の飛散リスクがある
・職人の技術によって仕上がりに差が出やすい

メリットは、均一な仕上がりと施工スピードの速さ

吹き付け塗装のメリットは、均一な仕上がりと施工スピードの速さです。

スプレーガンで均一に塗料を吹き付けるため、ムラのない美しい仕上がりが期待できます。

ローラーでは塗りにくい凹凸のある外壁にも塗料がしっかり行き渡り、細部まで均一に塗装できるのも利点です。

また、ローラー塗装より重厚感や意匠性を表現しやすく、デザイン性の高い外壁を実現したいときにも適しています。

ローラー塗装と比べて施工時間が短めで、効率良く施工が進むのもメリットです。

デメリットは、塗料の飛散リスクと職人の技術による仕上がりの差

吹き付け塗装のデメリットは、塗料の飛散リスクが高い点や、職人の技術によって仕上がりに差が出ることです。

塗料をスプレーで吹き付けるため、周囲に飛散しやすく、養生を行っても隣家や周辺環境を汚してしまう可能性があります。

また、施工には高度な技術が求められます。経験の少ない業者に依頼すると、理想の仕上がりにならないケースも考えられるでしょう。

さらに使用する機械の音が大きいため、騒音トラブルにつながる場合もあります。吹き付け塗装を行う際は、近隣への配慮が必要です。

【外壁塗装】ローラー塗装のメリット・デメリット

現在の主流となっているローラ塗装のメリット・デメリットを理解しましょう。

ローラー塗装のメリット・塗料が飛び散りにくい
・騒音が少ない
ローラー塗装のデメリット・手作業のため時間がかかる
・凹凸や複雑な質感の外壁ではムラが出ることもある

メリットは周囲への影響が少なく配慮しやすい点

ローラー塗装のメリットは、塗料の飛散リスクや騒音リスクがほとんど無く、近隣の住宅への配慮がしやすい点です。

吹き付け塗装は専用の機械で吹き付けて塗装するため、跳ね返りで塗料が飛散しやすいです。塗料が近隣住宅や周辺の建物、車に飛散してしまうと、後々トラブルに発展する可能性があります。

しかし、ローラー塗装は手塗りであり、吹き付け塗装と比べて塗料が周囲に飛び散るリスクを抑えられる点がメリットです。

また、機械音もなく静かに施工が可能であるため、近隣との騒音トラブルも防止できるでしょう。

デメリットは、施工時間の長さと複雑な箇所での作業の難しさ

ローラー塗装のデメリットは、施工時間が長い点や複雑な箇所での作業が難しい点です。

吹き付け塗装は機械で塗料を噴射しながら塗っていくため、広範囲でも短時間で効率良く塗装できます。しかし、ローラー塗装は全て手作業で塗装するため、施工開始から完了まで時間がかかりやすいのです。

また、凹凸がある外壁や複雑な質感がある箇所は、塗りムラが出やすく均一に仕上げるのが難しい場合があります。平面ではない特殊な外壁を美しく仕上げたいときは、吹き付け塗装が選ばれるケースがあります。

外壁塗装における吹き付け塗装・ローラー塗装の選び方の基準3つ

吹き付け塗装かローラー塗装かどちらを選ぶか迷った際は、以下の3つを基準に選んでみましょう。

  • 塗装箇所の形状・範囲で選ぶ
  • 仕上がりのクオリティで選ぶ
  • 近隣への影響を考慮して選ぶ

塗装箇所の形状・範囲で選ぶ

塗装する外壁が広範囲で凹凸がある場合は、吹き付け塗装がおすすめです。

ローラー塗装でも凹凸がある外壁への施工は可能ですが、塗料が細部に届きにくく、刷毛を併用しなければならない場合もあります。

凹凸が多い外壁では吹き付け塗装を採用することで、均一な仕上がりを実現しやすくなるでしょう。

一方、平坦な外壁や比較的狭い範囲の塗装では、ローラー塗装が適しています。

塗装範囲はどれくらいか、どのような形状かを確認した上で、施工業者と相談しながら決めていきましょう。

仕上がりのクオリティで選ぶ

デザイン性が高い外壁にしたい場合は、吹き付け塗装が向いています。

吹き付け塗装は均一で滑らかな塗膜を形成しやすいため、重厚感や高級感のある外壁を演出できるでしょう。

一方、ローラー塗装は平坦な外壁に向いている方法のため、吹き付け塗装ほどの重厚感や高級感は表現しきれない可能性があります。

ただし、仕上がりのクオリティは職人の技術力によるため、どちらを選ぶにしても信頼できる業者に依頼することが重要です。

近隣への影響を考慮して選ぶ

塗装方法を選ぶ際は、近隣への影響を考慮しましょう。

ローラー塗装は手作業で塗料を塗っていくため、塗料が隣家や周辺の建物に飛散するリスクが少ないです。また、機械を使用しないため施工時の騒音も少なく、周囲の環境に配慮しながら作業できます。

吹き付け塗装は施工スピードは速いですが、塗料が周囲に飛散しやすいのがデメリットです。施工中は機械音が周囲に響くため、近隣住民との間で騒音トラブルが起こる可能性もあります。

住宅が密集している地域や交通量が多い地域ではローラー塗装を選ぶと良いでしょう。

まとめ|外壁塗装の吹き付け塗装とローラー塗装の違いを把握し、信頼できる施工会社を選ぼう

吹き付け塗装とローラー塗装では、塗料の塗り方や施工時間、適している外壁などで違いがあります。凹凸のある広範囲の外壁には吹き付け塗装、平坦で狭い範囲にはローラー塗装が適しています。

どちらもメリット・デメリットがあるため、まずは何を重視したいのかを明確にし、最適な塗装方法を選びましょう。

鎌倉市・藤沢市・逗子市で外壁塗装をお考えの方は、弊社「リズムペイント」にお任せください。弊社には塗装の国家資格である一級塗装技能士が多数在籍しており、確かな技術で高品質な仕上がりをお約束いたします。

塗装方法や費用、その他のご相談も受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

外壁塗装・屋根・雨漏りはリズムペイントにお任せ!

外壁塗装の吹き付け塗装とローラー塗装の違いについてよくある質問

吹き付け塗装とローラー塗装で耐用年数に違いはありますか?

どちらを選ぶにしても、耐用年数に大きな違いはありません。

耐用年数は、使用する塗料のグレードや品質、施工技術、住宅の劣化具合などによって変わるためです。

外壁塗装を美しく仕上げるなら、施工技術が豊富で信頼性の高い業者を選ぶ必要があります。

2~3社ほどに見積もりを依頼し、どの業者が理想の外壁を実現してくれそうか比較検討しましょう。

DIYで吹き付け塗装やローラー塗装はできますか?

DIYで吹き付け塗装やローラー塗装を行うことは可能ですが、それぞれ注意点があります。

吹き付け塗装は塗料が飛散しやすいため、施工箇所の周辺をしっかり養生しましょう。

また、ローラー塗装はDIY初心者の方でも挑戦しやすいですが、広範囲の塗装には時間がかかります。

DIYで行えば費用を抑えられますが、下地処理が不十分だと仕上がりにムラが出てしまう可能性があります。

住宅を長持ちさせるなら、プロの業者に依頼するのがおすすめです。

代表取締役

石田 雄二YUJI ISHIDA

リズムペイントは、住宅や店舗・ビルなどの塗装工事を専門に施工するプロの職人集団です。
常にお客様の声に耳を傾け、塗装を研究し、技術を磨くことを忘れない姿勢を持ち続けること。
それがリズムペイントの職人基準です。

所有資格
  • 1級塗装技能士
  • 職業訓練指導員(塗装科)免許 取得
  • 足場の組立て等作業主任者技能講習 修了
  • 有機溶剤作業主任者技能講習 修了
  • 職長・安全衛生責任者
  • 光触媒施工技能士
  • 窯業サイディング塗替診断士
  • 雨漏り診断士
  • 特化物・四アルキル鉛作業主任者
  • 赤外線診断士
生まれ・住まい
昭和49年生まれ
鎌倉生まれの鎌倉育ちです。好きな言葉は「七転び八起き」。
私の信条
自ら現場に出向きお客様の目線で取り組む
必要な工事以外は行わない
身なり・挨拶・マナーを徹底する。
目次