この記事を読んでいるあなたは、雨漏りで天井が落ちる可能性について調べているのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、雨漏りの放置によって天井が崩落する危険性は十分にあるといえるでしょう。天井裏に浸入した雨水によって木材や建材の劣化が進行すると、建物の構造部が弱まり、天井が落ちてしまうリスクが高まります。
本記事では、天井が落ちる前兆や、万が一落ちてしまった場合の対処法を詳しく解説します。
雨漏りが気になる方は、ぜひこの記事を参考に、早めの対策で大切な住まいを守りましょう。
- リズムペイントは今、勢いがあるリフォーム業者
- 無料屋根外壁診断・無料雨漏り診断・外壁・屋根カラーシミュレーションが可能
- 地域密着で職人直営の実績No1塗装専門店!
雨漏りが進行すると天井が落ちる可能性がある
雨漏りを放置したままにすると、天井が崩落する可能性があります。
本章では、以下の2点を基に雨漏りが天井の落下を引き起こす仕組みについて解説します。雨漏りがもたらす影響について理解し、適切な処置を取れるようにしましょう。
雨漏りは天井裏の劣化が進んでいるサイン
一般的な雨漏りは、屋根材や外壁の劣化・剥離などが原因で起こります。傷んだ屋根材の隙間から雨水が建物内部へ侵入することで、天井裏の木材や建材を劣化させてしまうのです。
通常、建物の屋根には瓦・防水シート・屋根下地・断熱材などがあり、これらの多重構造によって、雨水の侵入を防いでいます。
雨漏りは、これらの防水構造が正常に機能しておらず、内部のカビや腐食も進行しているサインといえるでしょう。
天井が雨水を吸うと落ちてくるリスクが高まる
屋根材や防水シートなどを通して建物の内部に侵入した雨水は、天井裏の建材や天井材に吸収されていきます。
雨漏りの範囲が広がると吸収される水分も増加し、天井部に水が溜まったり、建材が水を吸って重くなったりするなどの弊害が発生します。
その結果、雨水を吸った天井材の重さに耐え切れなくなった建材が崩壊するリスクが高くなるでしょう。
雨漏りで天井が落ちる5つの前兆
雨漏りで天井が落ちるまでには、以下のような前兆が見られることが一般的です。
- 天井にシミやカビがある
- 天井のクロスが浮いている
- 天井がたわんでいる
- 天井に亀裂が入っている
- 天井が剝がれている
これら5つの兆候があらわれた場合には、早めに対処しましょう。
天井にシミやカビがある
室内の天井にシミやカビがある場合、雨水がすでに天井裏に侵入していると考えられます。
特に白や灰色など淡い色の天井には、茶色いシミや黒カビとして現れるため、比較的気づきやすいでしょう。
最初は天井端の一部分でも、時間の経過とともに範囲が拡大したり、別の場所に複数発生することが少なくありません。
したがって、天井部にシミやカビ、湿った箇所が見つかった場合は、雨漏りが進行状態にあると判断してよいでしょう。
天井のクロスが浮いている
天井のクロス(壁紙)が部分的に浮き上がっている場合、雨漏りによって湿気が天井裏に滞留している可能性があります。
クロスの接着剤は高湿度によって劣化し、剝がれやすくなるのが特徴です。よってクロスが浮いている場合、天井の内部の湿度が高くなっている可能性が高いといえます。
シミやカビに比べて目立ちにくい兆候ではあるものの、放置すると天井全体の損傷に繋がるため、見逃さないように注意が必要です。
天井がたわんでいる
天井が下向きに膨らんでいたり、たわんでいたりする場合は、雨水が天井材に浸透して内部に溜まっている状態と考えられます。
天井材が大きく歪んでいる場合は、吸収された水分が多く、天井が落ちるリスクが高いサインでもあります。
雨漏りによって天井が落ちる前兆の中でも、特に深刻な状態といえるため、早急な対処が必要です。
天井に亀裂が入っている
天井に亀裂が入っている場合も、早めの補修を検討すべきといえるでしょう。
屋根や外壁などは、温度や湿度によって収縮・膨張する性質を持っています。そのため、温度や湿度の変化が激しいほど建材に負担がかかり、亀裂などの損傷につながるおそれがあります。
天井材の強度が下がると、落ちるリスクが高まるため、早めに対応を進めましょう。
天井が剝がれている
天井のクロスや仕上げ材が完全に剥がれ落ちている場合、天井内部ではすでに多量の湿気や雨水が溜まっていると考えられます。
室内に面した天井部でこのような症状が見られる場合は、雨水自体も室内に侵入している可能性があります。
天井が崩れるリスクが高いため、天井材が剥離している場合はすぐに専門業者に相談しましょう。
雨漏りで天井が落ちてしまったときの対処法
万が一、雨漏りで天井が落ちた場合は、まず身の安全を確保し、その後速やかに修理業者へ連絡することが重要です。
高所作業や専門的な作業が伴うことから、DIYでの修繕は避けましょう。
修理日程が決まるまでの応急処置として、以下の対応を行ってください。
- 床にビニールシートなど防水効果のあるものを敷く
- 雨漏り箇所の下にバケツを置く
- 天井が落ちた周辺から家具や家電を移動し、電源を遮断する
屋根にブルーシートを張ることも効果的ですが、高所作業は転倒や落下事故のリスクが高いため、慎重に判断しましょう。
また、落下箇所にコンセントや照明器具がある場合、感電や火災のリスクがあります。天井が落ちた部屋のブレーカーを落とし、電源を完全に遮断してください。
上記の対応を行い、業者に状況を伝えるとともに、建物内の安全確保に努めることが最善の対処法といえます。
雨漏りで落ちた天井を放置する3つのリスク
雨漏りで落ちてしまった天井を放置すると、以下のようなトラブルを招くおそれがあります。
- 家全体の劣化が進む
- 湿気が溜まってシロアリの住処になる
- 修理が遅れるほど補修費用が高額になる
落下した天井の放置は安全面だけでなく費用面でも高いリスクを伴います。本章でリスクを認識し、適切な対応を行いましょう。
家全体の劣化が進む
天井が落ちるほどの雨漏りは、侵入した雨水が建物内部にまで達している可能性が高いです。
柱や梁(はり)など、建物を支える重要な部分が腐食や劣化を起こすと、家全体の強度が低下します。
強度が低下した家は、通常であれば耐えられるはずの風雨や地震にも脆弱になり、最悪の場合、倒壊につながる危険性があります。
湿気が溜まってシロアリの住処になる
雨漏りによる湿気がシロアリの繁殖を助長する場合があります。
京都大学の研究によれば、一般的なシロアリは湿度70~80%の環境で活発に活動します。さらに、水分を含んだ木材を好むシロアリにとって、湿気が残った状態は理想的な環境です。
このため、雨漏りで落ちた天井を放置すると、シロアリ被害が広がるリスクが非常に高まります。
建物の耐久性を落とさないためにも、雨漏りした天井は放置せず迅速に対処すべきといえるでしょう。
修理が遅れるほど補修費用が高額になる
雨漏りを放置した場合、補修費用が大幅に増加する可能性があります。
例えば、雨漏りの初期段階で対応すれば、修理は屋根や天井の一部に留まり、比較的費用を抑えられるでしょう。しかし、天井が落ちるまで劣化が進行すると、建物の柱や梁など構造部分にまで影響が及び、補修範囲が広がります。
このような状況では、補修費用が100万円以上に跳ね上がることも珍しくありません。早めの対応が、結果的に費用面での大きな節約につながるでしょう。
天井の修理費用相場
天井の修理費用は、施工内容によって異なりますが、一般的には3万〜20万円程度です。天井板やクロスの張り替え、下地の補修など、作業内容によって費用が変動する可能性があります。
ただし、雨漏りが原因で天井が損傷している場合は、雨水の侵入経路となる屋根や外壁の修理も併せて必要になるケースが多いです。その場合、費用はさらに高額になり、40万円以上かかるケースも珍しくありません。
修理費用が気になる場合は、まず専門業者に相談して見積もりを取ることをおすすめします。
まとめ|雨漏りを放置すると天井が落ちることも。早めの補修がおすすめ
雨漏りを放置すると、屋根材や外壁の隙間から侵入した雨水が建物内部に溜まり、建材や天井材の劣化しやすくなります。
適切な処置が行われないまま腐食が進むと、最悪の場合、天井が落ちてしまうこともあるでしょう。
天井が落ちた家は建物全体の耐久性も低下している可能性が高いため、安心して住み続けるには大規模な修繕が必要です。
大切な家を守るためには、天井のシミやたわみなど、雨漏りの兆候を見逃さず、早めに専門業者へ補修を依頼することが重要です。
弊社「リズムペイント」は、鎌倉市・藤沢市・逗子市に拠点を持つ塗装専門店で、外壁・屋根塗装などのリフォームを行っています。
雨漏り箇所の補修や、天井の修理もお任せください。鎌倉市、藤沢市、逗子市で地域密着型の塗装業者をお探しの方は、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
- リズムペイントは今、勢いがあるリフォーム業者
- 無料屋根外壁診断・無料雨漏り診断・外壁・屋根カラーシミュレーションが可能
- 地域密着で職人直営の実績No1塗装専門店!
雨漏りで天井が落ちることに関するよくある質問
天井は自分で補修できる?
天井の補修は専門的な作業を伴うため、DIYで行うことは基本的におすすめしません。
ただし、専門業者が補修に入るまでの応急処置は施しておきましょう。
具体的には、床にブルーシートを敷く、家具や家電を雨漏りしている箇所から離す、雨漏り箇所周辺の電源を遮断するといった安全確保の作業が挙げられます。
雨漏りの修理の火災保険は利用できる?
保険会社ごとの条件を満たせば、雨漏りの修理に火災保険を利用できます。台風や雹などの自然災害によって生じた雨漏りに対して保険適用されるケースが一般的です。
一方で、施工不良や経年劣化による雨漏りの場合は、火災保険が適用されません。雨漏り修理に火災保険の利用を考えている場合は、事前に適用条件を満たすかどうか確認しましょう。