天井のシミに悩まされていませんか?
目に入る場所にシミがあると、日々の小さなストレスになったり、原因がわからず不安になったりしますよね。
天井のシミといえば雨漏りのイメージが強いかもしれませんが、他にも屋根裏の結露や給排水管の水漏れといった複数の原因が考えられます。
放置すると重大なトラブルにつながる可能性があるため、原因を特定し、早急に対処しましょう。
この記事では、天井のシミの原因や、放置すると起こるトラブルについて、具体的に解説します。

- リズムペイントは今、勢いがあるリフォーム業者
- 無料屋根外壁診断・無料雨漏り診断・外壁・屋根カラーシミュレーションが可能
- 地域密着で職人直営の実績No1塗装専門店!
天井にシミができる5つの原因
天井にシミができる原因としては、以下の5つが挙げられます。
- 雨漏り
- 屋根裏の結露
- 給排水管からの水漏れ
- 天井の接着剤
- 屋根裏に住み着いた動物
適切に対処するためには、はじめに原因を突き止めることが大切です。
それぞれの原因や、原因の判別方法について詳しく解説していくので、自宅の天井のシミがどれに当てはまるのか確認してみましょう。
雨漏り
天井のシミでよく見られる原因のひとつが、雨漏りです。
屋根に隙間ができていたり、屋根のコーティングや塗装が剥がれていたりすると、屋根裏に雨水が侵入し、雨漏りを引き起こします。
また屋根裏以外にも、バルコニーや外壁などから雨水が侵入している可能性もゼロではありません。
雨漏りによる天井のシミは、雨の日やその翌日に広がりやすいという特徴があります。
以下の記事では、建物の塗装と防水性について解説しているので、あわせてご覧ください。
屋根裏の結露
屋根裏の結露によって水分が溜まり、天井にシミができてしまうケースもあります。
結露の原因として挙げられるのは、以下の4つです。
- 断熱性が低い
- 室内と屋根裏に温度差がある
- 湿度が高い
- 風通しが悪い
結露による天井のシミは、雨漏りのシミよりも広範囲になる傾向があります。
また、室内が暖かく屋根裏が冷えている状態になりやすい冬場や、雨が降っていないのにシミが広がる場合も、結露の可能性があるでしょう。
給排水管からの水漏れ
天井の上に通る給排水管からの水漏れも、天井にシミができる原因のひとつです。
給排水管の経年劣化や破損、凍結、詰まり、地震による衝撃など、水漏れの原因は多岐にわたります。
雨漏りによるシミとの違いは、天候に関係なくシミが広がる点です。
給排水管から水が漏れている場合、水回り設備の近くにシミが発生するケースもよく見られます。
天井の接着剤
天井に使われている接着剤が、時間の経過とともに染み出し、シミになってしまうこともあります。
接着剤は、主に木目のプリントを貼って加工された天井に使われます。
シミの原因が接着剤の場合、接着剤が塗られているところを中心に、直線状にシミができるのが特徴です。
また天井板そのものが劣化により変色し、それがシミに見えることもあります。
屋根裏に住み着いた動物
屋根裏に住み着いた動物の排泄物によって、天井にシミができるケースもあります。
動物が走り回るような音が天井から聞こえたら、要注意です。
ネズミなどの動物が住み着き、繁殖している可能性もあります。
悪臭が発生したり病原菌を媒介したりと、さまざまなリスクを伴うため、早急に駆除しましょう。
天井のシミを放置すると起こる3つのトラブル
天井のシミを放置すると、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。
- カビやシロアリが発生する
- 耐久性や耐震性が失われる
- 資産価値が下がる
本章を参考に、天井のシミを早めに対処する重要性について理解していきましょう。
カビやシロアリが発生する
天井のシミを放置すると、カビやシロアリが発生する原因となります。
雨漏りや結露、水漏れによってシミができている場合、屋根裏の湿度が高くなっているためです。
湿度が高くなることでカビが発生し、水分量の多い木材を好むシロアリが寄ってきてしまいます。
カビはアレルギーなどの健康被害をもたらす可能性があり、シロアリは柱や梁に使われている木材を食い荒らすため、住まう人にも建物にも悪影響しかありません。
耐久性や耐震性が失われる
天井にシミができる原因は、住まいの耐久性や耐震性が失われる原因にもなります。
雨漏り・結露・水漏れで水分が染み込むのは、目に見える天井板だけではありません。
柱や梁のような構造部にも水分が染み込むため、やがて木材が腐食してしまうのです。
建物を支える構造部が痛むと、耐久性や耐震性はどんどん低下していきます。
構造部の補修は大規模な工事となるため、そのぶん費用もかかってしまうでしょう。
資産価値が下がる
シミ・カビによる見た目の悪化や、害虫の発生、構造部の腐食など、不具合があるほど住まいの資産価値は下がります。
買い手が見つかりにくく、買い手が現れたとしてもリフォームが前提となるためです。
天井にシミを発見したら、建物全体に被害が広がる前に対処しましょう。
定期的な点検と、小さな不具合の素早い解消によって、最小限のコストで住まいの資産価値を保つことができます。
天井のシミは自己判断せず専門家に相談しよう
天井にシミを見つけたら、自己判断で対処せず専門家に相談しましょう。
天井のシミを解消する際には、屋根裏を調査して原因を正しく突き止め、原因ごとに適切な補修をおこなう必要があるためです。
専門家ではない人が屋根裏に入ったり、破損部分を補修したりすると、落下・感電のような思わぬ事故の元となります。
自己判断で被害が広がってしまうおそれもあるため、専門家に依頼したほうが時間も費用も最低限で済むでしょう。
まとめ|天井のシミは早めに対処しよう
天井にシミができる原因は、雨漏りや屋根裏の結露、給排水管からの水漏れなどさまざまです。
放置すると天井の見た目が悪くなるだけでなく、カビやシロアリが発生したり、住まいの耐久性や耐震性が失われたりと、重大なトラブルにつながる可能性があります。
天井にシミを見つけたら、自身で点検・対処するのではなく、必ず専門家に相談しましょう。
もしあなたが鎌倉市・藤沢市・逗子市にお住まいで、天井のシミについて業者依頼を検討しているなら、弊社「リズムペイント」にご相談いただければ幸いです。
弊社は雨漏りSTOPの専門家団体「雨漏り119」に所属しており、赤外線サーモグラフィー調査や散水調査によって雨漏り解消率100%、再発事例0%の実績があります。
この記事が天井のシミの原因特定や、早急な対処の重要性を理解するのに役立ち、行動すべきタイミングを正しく判断できたのなら嬉しく思います。